化粧水は、肌の水分を補うために必要なアイテムです。潤いのある、すこやかな肌を維持するためには、なるべく自分に合う化粧水を選ぶことが大切です。
化粧水を選ぶ際は、ブランド名やパッケージのデザインだけでなく、成分も必ずチェックしましょう。この記事では、化粧水の成分の見方とおすすめの成分を紹介します。
化粧水はどんな成分で構成されているの?
化粧水に含まれている成分は、次の3つの種類があります。
- ベース成分(基材)…化粧水の骨格をつくるための成分。水溶性成分や油性成分、界面活性剤などが使われています。
- 訴求成分…乾燥やハリ不足などの肌の悩みに対してアプローチできる成分。
- 品質を保持するための成分…化粧品の品質や安全性を保つために配合される成分。防腐剤や酸化防止剤など。
化粧水は、70~90%がベース成分で占められています。ベース成分として、主に水(精製水)、BG、PG、グリセリン、エタノールなどが使われています。
化粧水の残りの数%は、訴求成分や品質を保持するための成分です。訴求性分は、ヒアルロン酸やビタミンC誘導体など、目的に適した成分が使われています。
化粧水によっては、とろみを調整するための増粘剤や品質を保つための酸化防止剤なども含まれています。
化粧水の成分の見方
化粧水を選ぶ際は、パッケージの裏側に記載されている成分を必ずチェックしましょう。
一般化粧品は、厚生労働省の医薬品医療機器等法により、全成分表示が義務付けられています(医薬部外品を除く)。
全成分表示には、配合量が多い成分から順に記載するというルールがあります。多くの化粧水は、一番多く配合されているベース成分から順に記載されているのです。
配合量が1%以下の成分は、順不同で記載されています。ただし、着色剤は全成分の最後に記載することが決められています。
また、香料の場合は、成分名ではなく「香料」として記載されていることがあります。
医薬部外品の場合は、全成分表示は義務付けられていないため、全ての成分が記載されているとは限りません。ただし、表示指定成分の記載は義務付けられています。
医薬部外品の化粧品は、有効成分とその他の成分に分けて記載されています。
化粧水の成分を見るときのポイント
化粧水は、パッケージやボトルの裏を見ることで、配合されている成分を知ることができます。自分に合う化粧水を選ぶためには、どんな点をチェックすれば良いのか紹介します。
自分の目的や肌悩みに合う成分が配合されているか
化粧水によっては、乾燥や肌荒れなど肌の悩みにアプローチできる成分が配合されています。化粧水を選ぶ際は、自分の目的に合う成分が配合されているか確認しましょう。
乾燥、くすみ、肌荒れが気になる方におすすめの成分を紹介します。
【乾燥】
- セラミド
- ヒアルロン酸
- アミノ酸
- スクワラン
【美白】※医薬部外品
- ビタミンC誘導体
- トラネキサム酸
- アルブチン
【肌荒れ】※医薬部外品
- グリチルリチン酸2K
- ビタミンB6誘導体
- アラントイン
敏感肌の方は低刺激性の化粧水がおすすめ
化粧水によっては、アルコールやパラベン、香料や着色料などが無添加のアイテムがあります。敏感肌の方は、このような低刺激設計の敏感肌向けのアイテムを選ぶことをおすすめします。
万が一化粧水を使用して、かゆみや刺激などの異常が起きた際は、使用を中止して医師に相談をしてください。
化粧水の成分を見て、自分に合うアイテムを選ぼう
化粧水は、パッケージなどに記載されている成分を見ることで、より自分に適したアイテムを選ぶことができます。
乾燥に悩む方は、セラミドやヒアルロン酸。肌荒れが気になる方は、グリチルリチン酸2Kやアラントインなど、肌悩みに合う成分が入ったアイテムを選びましょう。
敏感肌の方は、なるべく低刺激性の化粧水を選んでください。
コメント