使っている化粧品が皮膚トラブルの原因になることを知っているでしょうか。
自分にあった化粧品を知ることで肌トラブルに悩まずに化粧品を選ぶことができます。
今回はなぜトラブルが起こるのか、対策や予防を紹介します。
化粧品での皮膚トラブルとは?仕組みを知っておこう
化粧品やメイク用品の買い替え時、赤みやかゆみが症状としてあらわれたということはないでしょうか。
この炎症が起きている状態は「化粧品かぶれ」といわれる症状です。
化粧品かぶれ(接触性皮膚炎)は、刺激やアレルギーによって引き起こされると言われており、以下の症状がでることがあります。
- 赤み
- 熱がこもる
- かゆみ
- ぶつぶつ
- 水ぶくれ
主に考えられる原因としては、肌が刺激に弱い状態になっていることや、使用している基礎化粧品やメイク類にアレルギーを引き起こす成分が配合されているケースです。
アレルギーに関しては化粧水や乳液、メイク用品などのほぼ全ての化粧品に起こりうるので注意が必要です。
誰にでも皮膚トラブルが起きる可能性があるということを頭に入れておきましょう。
更に、化粧かぶれを引き起こす化粧品を使用しつづけると、色素沈着をおこす場合もあるので対策と予防が重要になります。
化粧品で皮膚トラブルになったときの対策は?
皮膚がかぶれてしまったり、かゆみがでる化粧品の使用を控えることが一つの対策です。
使い続けることにより、慣れて症状が治まるということはないので、反応がでた時点ですぐに使用を中止することが重要です。
肌のバリア機能を高める
乾燥や紫外線により肌のバリア機能が低下していることが原因の可能性もあります。
バリア機能が低下すると、化粧品やメイクなどの小さな刺激にも反応してしまう状態になります。
紫外線のダメージ対策に加えて保湿ケアを念入りに行いましょう。
入浴後は特に乾燥しやすいので、保湿クリームなどでスキンケアを行うことが重要です。
また、肌をこするような洗顔は、より肌にダメージを与えてしまうので、優しく泡でふんわり洗顔しましょう。
体調に気を付ける
肌のトラブルは外的な刺激だけではなく、体調によって引き起こされる場合もあります。
急激な温度の変化がある季節の変わり目、疲労やストレスなどで体調が優れないときは、肌のコンディションにも影響します。
普段問題なく化粧品を使用しているのにも関わらず、急に炎症し症状に悩まされている人は自身の体調が原因かもしれません。
日々の生活習慣を見直し、充分な睡眠と健康的な食生活を心がけましょう。
肌の刺激に注意
症状がでた皮膚はとても敏感な状態になっているので肌の刺激には注意しましょう。
肌にかゆみがある場合でも、なるべく肌に触らず、メイクはできる限り控えるとベストです。
洗顔時は強くこすったりせず、低刺激の洗顔料で洗い流すことをおすすめします。
症状がひどい場合は皮膚科を受診し、使用後にかぶれてしまった化粧品と併せて相談するといいでしょう。
化粧品で皮膚トラブルにならないための予防法は?
パッチテストをすることで、化粧品が自分の肌に合うか調べることができます。
以下の流れでテストを行い、症状がでるかチェックしてみましょう。
- 肌を清潔な状態にする
- 二の腕の内側に化粧品を塗る
- 30分ほどそのままにして待つ
もし30分ほどたっても問題がなければ次のステップです。
フェイスラインなどから少しずつ塗っていき、徐々に使用感を確かめていきましょう。
何日か使用しても問題がなければ、パッチテストを終了し普通に使用してください。
万が一、パッチテスト中にかゆみや赤みがでた場合は使用を控えてください。
可能であれば症状がでた化粧品の成分を確認し、次の化粧品を購入するときに同じような成分が入っていないかチェックすることも予防の一つになります。
化粧品で皮膚トラブルになるなんて誰もがイヤ!知識と予防法は必須
せっかく購入した化粧品やメイク用品で皮膚トラブルに悩むのは避けたいですよね。
知識と予防法を知ることで、肌をしっかりケアすることができます。
自分に合った化粧品や成分を見つけていきましょう。
コメント