化粧下地は、ファンデーションを綺麗に見せるために、正しい塗り方を覚える必要があります。
メイク崩れを防ぐ役割も秘めているため、基礎をしっかりおさえるようにしましょう。
今回は、化粧下地の塗り方を知りたい方必見、手順と仕上げ方法についてご紹介いたします。
化粧下地の塗り方の順番は?基本について
化粧下地の塗り方の順番は「美容液」「乳液」「日焼け止め」の後に塗ることが大切です。
その後に「ファンデーション」を重ね塗りして、メイクの一連の流れが完成します。
たっぷりと保湿をおこなった後に、化粧下地を塗る方法がおすすめです。
黒ずみや毛穴の凸凹もカバーしてくれる期待があります。
アイシャドウの伸びもアップする予感があるでしょう。
メイクの順番を誤ることで、化粧崩れの原因につながるほか、美容アイテムひとつひとつの特徴も最大限に発揮できない恐れがあります。
自己流の塗り方は、肌の見栄えを落とす、肌トラブルにつながることもあるため注意です。
化粧下地は、正しい塗り方の順番を心得るようにしましょう。
化粧下地の塗り方の順番は?おすすめの仕上げ方法
化粧下地を塗る場合、適量を顔に置いて、外側に伸ばすようにしてください。
手に取る量は「パール」「大きめのあずき」をイメージしましょう。
置くポイントは「おでこ」「頬」「鼻」「あご」です。
優しく丁寧に伸ばしていくことが大切です。
髪の毛が化粧下地につかないように、ピンで留めるなどの工夫も忘れずに行いましょう。
化粧下地を顔の流れに沿って伸ばしていくことで、ムラなく塗ることができます。
鼻などの立体的な部分こそ、細かく指を使うことが大切です。
化粧下地を手のひらで伸ばして使う方法は、顔全体に重点的に塗ることが難しくなるので控えましょう。
必要以上に化粧下地を使いやすいデメリットもあります。
余った下地は、足りない箇所に付け足す方法がおすすめです。
毛穴の開きや黒ずみが目立つ方は、化粧下地をポイントごとに塗り込みましょう。
メイク初心者の方は、スポンジを使うと全体的になじみよく塗ることができます。
必要以上の油分も落としてくれるメリットもあります。
顔全体に同じ量の化粧下地を塗る場合、メリハリがつきにくく、のっぺりとしたイメージをもつことがあるので注意です。
顔の膨らみ、高さがある部分を念入りに塗るように心がけていきましょう。
化粧下地の塗り方について!気をつけること
化粧下地を塗る上で気をつけることは、必要以上の量は手に取らないことです。
余りが出る場合があるため、もったいないと言えます。
むしろ足りないくらいの量の方が、後で付け足した塗り方ができます。
脂っぽい肌質に見える恐れもあるため注意してください。
化粧下地は、スキンケア「直後」に塗ることも大切です。
時間が空いてしまうと、せっかくの肌の水分量も蒸発する恐れがあります。
また、化粧下地を塗った後は、ファンデーションを「すぐ」につけるようにしましょう。
寒さを感じる時期は、顔が強張りやすいため、手のひらで肌をあたためることも大切です。
化粧下地が肌になじみやすくなります。
強く擦るように塗る場合も、肌を傷つける恐れがあります。
特に朝の支度をする、忙しい時間帯に起こりがちです。
気持ちに余裕を持ち、メイクを行うようにしまょう。
メイクをした後、顔が暗く見えてしまう場合、化粧下地が自身に合っていない恐れがあります。
化粧下地は、肌を明るく見せる役割があるのが特徴的です。
「コントロールカラータイプ」の下地は、肌悩みに合わせて使いやすいです。
「ピンク」は色白の方にぴったり「オレンジ」は肌のくすみに悩んでいる方におすすめと言えます。
自身の肌質に合う化粧下地を使い続けることも重要なポイントとなります。
化粧下地の塗り方の順番は「スキンケア」の後
化粧下地の塗り方の順番は「美容液」「乳液」「日焼け止め」の後となります。
直後にファンデーションを重ね塗りしていきます。
メイクの一連の流れは時間を開けずに行うことが大切です。
化粧下地の塗り方は丁寧に行うほど、メイク崩れを防ぐ期待が持てます。
コメント